維新軍楽隊について


維新軍楽隊について

 長期間の武家支配を打ち倒し、天皇を中心とする近代国家への道を開いた明 治維新。天童もこの大変革の中で、慶応4年(1868年)奥羽鎮撫使先導役 として藩主信学に代わり、家老吉田大八が隊列を組みながら威風堂々と奥羽街 道を北上し天童に入った。その隊列の中で、奥羽鎮撫軍軍楽隊からイギリス式 軍隊行進曲(通称維新マーチ)を伝授され演奏したのが「維新軍楽隊」である。

 しかし4年後、廃藩置県により天童藩は消滅し、軍楽隊も解体したが、明治 17年(1884年)建勲神社創建によって復活し、 以後春秋の例祭には武者行列の先導役を果たした。 この時の軍楽隊は旧天童藩士の子弟のみで編成されていた。 明治新政府の教育制度が普及するにつれ、士族の子弟で進学するも のが増え隊員の補充に支障をきたしたが、明治中期頃は身分の感情が強く、士 族の領域を冒されるという意識から、平民の子弟を隊員にすることを頑なに拒 んだ。

 日清・日露戦争における、平民出身の兵士達の活躍で、天童維新軍楽隊は従 来の士族至上主義を転換し、大正初期に隊員資格を平民にも開放した。

 昭和20年(1945年)太平洋戦争敗戦によって、国民の敬神の念は著し く低下し、神社は国家の保護放棄で苦境に陥った。祭礼時の行列もままならず 軍楽隊存亡の危機に瀕したが、当時田鶴町在住の青年達が立ち上がり復活を目 指した。

 昭和38年(1963年)保存会を結成し、広く天童市内から隊員を募集し、 この時軍楽隊史上初の女性隊員も誕生した。そして現在は、15名の隊員が活 動を続けている。

 昭和52年(1977年)天童南部小学校に保存会が協力を要請し、学校側 は郷土芸能クラブが「維新行進曲」を主として活動することに決定し、ここに 天童南部小学校維新軍楽隊が誕生した。


 天童維新軍楽隊隊員  荒井 文男氏 より

『天童ものしり情報』に戻る